二十世纪六十年代电视机进入普通家庭开始,艺人的舞台渐渐转移到电视节目上。日本电视台的发展离不开各式各样的搞笑类综艺节目。

习惯上,日本的搞笑类综艺节目的发展可划分为以下五个世代:

初创期

1953年, NHK,日本TV相继成立,然而一流的演员视电视为电子纸舞台(電氣紙芝居)而纷纷避开。最终,在浅草公园六区或新宿活跃那些具有实力而不被知晓“轻演员”们,纷纷飞入电视的世界。活跃的组合包括三木のり平や八波むと志・由利徹・南利明的三人组“脱线trio”, 佐山俊二、関敬六・谷幹一・渥美清的 threepockets等。

在大阪,吉本新喜剧在制作之初便为电视播放做了准备,在每日的播放之中诞生了很多明星。另一边,松竹新喜剧以看板演员藤山寛美为首,在YTV也发布了一系列喜剧。

喜剧电影全盛期

电视台初创时期,电视的图像,声音方面依然有缺陷,所以普遍观点依然视电影为更好的娱乐载体。活跃于电视上的艺人也很重视预算充足的电影。知名组合如crazy cats通过在年末或黄金周发布系列喜剧电影,大热。

第一世代 (演艺潮)

1962~1969年间,经济萧条,电视行业经费缩减。很多电视台纷纷倾向于制作花费不多而收视不错的综艺节目。另一方面,处于萧条期情绪低落的观众也希望借综艺节目来笑一笑。

喜剧电影衰退

随着技术进步,电影较之电视的优势逐渐消失,而且在实时性方面有天生的劣势。crazy cats, the drifters等系列喜剧电影纷纷结束。

第二世代 (漫才潮)

1979到1982年间,各电视台以综艺节目为中心迎来热潮。演艺潮之后,来自东京的搞笑综艺节目占据了搞笑艺的主流,是Conte55号,The drifters二强时代。在二强之间的其他艺人如桂三枝,伊东四郎,小松政夫等开始活跃。

大阪方面,在演艺潮之后,Wヤング、コメディNo.1、中田カウス・ボタン等吉本兴业的漫才师开始活跃。吉本开始引领搞笑界的潮流。

一方、大阪では演芸ブーム以降Wヤング、コメディNo.1、中田カウス・ボタンといった吉本興業の漫才師が台頭し、特に若者に人気の高かった中田カウス・ボタンを筆頭に笑いの潮流が吉本側に傾きつつあった。しかしながら、この傾向はまだ関西ローカルに止まっており、全国向けの関西の演芸は依然としてかしまし娘やレツゴー三匹などが起用され、松竹芸能の力が強かった。(松竹でも笑福亭鶴光や笑福亭鶴瓶などが登場してはいた。) そんな1979年、澤田隆治、横澤彪といったテレビマン達の手により、寄席演芸の色物(傍流)であった漫才がテレビのメインコンテンツに躍り出た。特にパワー溢れた当時の若手上方漫才師達は一躍時代の寵児となり、笑いが流行の最先端となった。

吉本興業は関西止まりで燻っていた炎がこの時期一気に爆発した形となり、松竹芸能との形勢を逆転させて東京再進出の足がかりを築いた。 東京においては小劇場やライブ・スペースを活動拠点にした笑いのストリームが生まれつつあった。この主体となったのは硬直した組織の活動に飽き足らないゲリラ集団であり、東京では傍流であったマセキ芸能社の意欲的な活動や三遊亭円丈の「新作落語」ムーブメントは見過ごせない。また自身でネタを構成する芸人や、深夜放送のハガキ職人出身の放送作家の増加に伴い、若者うけのよい、スピーディーで毒や刺激の強いお笑いが増える。 この点、まだ大阪はテレビ局を軸としており興行資本の「小屋」への資本投下はまだ少し先の話となる。

第三世代

第四世代

第五世代